
当院においては
- ①
- まず第一に、衛生と安全面に注意を払い、院内を常に清潔に保つように心掛けています。
- ②
- スタッフはすべて、厚生労働大臣指定の国家試験に合格した有資格者のみで運営しております。
- ③
- 針は、デイスポーザブル(使い捨て)タイプのみを使用しております。
- ④
- 英語にても対応しております。(日本語・英語 2ヶ国語対応)
- ⑤
- 各患者様の状況を充分に把握した上で、個々人の状態に沿った治療を行います。



診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 - 13:00 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
14:00 - 20:00 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
まんたに針灸院
〒102-0082 東京都新宿区歌舞伎町2丁目45−5 新宿永谷ビル613TEL 090-4133-6933
当院の方針について
- ①
- 衛生と安全面に、より一層の注意を払います。
- ②
- 国家試験に合格した有資格者のみで運営いたします。
- ③
- 西洋医学を第一選択肢とする中、補完医療または代替医療としての東洋医学に基づく 針灸治療を通して、最善の施術を提供します。
- ④
- 常に、ゼミ・学会・講習会・勉強会などを通して、技術の研鑽に努めます。特に、東京医療福祉専門学校の淺川ゼミにおいては、麻酔科並びに産婦人科などの 医師と共に、針灸治療の理論と臨床を行っております。
- ⑤
- 皆様にお気軽に利用して頂けるよう、院内の環境を整えます。
針灸治療について
①
針灸治療の現況
東洋医学の伝統医療である針灸治療は近年再認識され、高く評価されると共に、社会的なニーズも増えて来ています。
元来、針灸の治療体系は、(診断即治療)をベースにしており、東洋医学独自の哲学・ 構造・病理分析を論拠にして成立しています。
従って、各患者様に対する病態の把握の方法は、西洋医学と異なる点が多いのですが、治療対象が同じ人体である為、針灸師は東洋医学の知識と技術を持つことに加え、 西洋医学の観点から人体の構造(解剖学)・機能(生理学)・異変(病理学)並びに 症状の把握と治療について見識を持ち、西洋医学を第一選択肢とする中で、東洋医学は 補完的または代替的に、その役割を果たすべきであると考えております。
②
針の痛みと灸の熱さ
針灸治療は痛くなく、また、熱くありません。
治療に用いる針は、直径が0.14mm - 0.24mmと髪の毛ほどの細さで、注射針のような 痛みはありません。
また、灸は紫雲膏という漢方の軟膏を使用して行いますので、ほんのりと暖かく 心地良いものです。
さらに、皮膚の表面から距離をおいて使用し、輻射熱を利用する棒灸や温筒灸もあります。
③
副作用について
治療後、一時的に体のだるさや眠気が現れることがあります。
これを東洋医学では、瞑眩(めいげん)と呼んでいます。
このような症状は、針灸治療に対し、身体が反応している状態で、約1日でこの症状はなくなります。
この後に、針灸治療の身体への効果がさらに浸透して行きます。
このような状態を、針灸治療の(後効果)と言います。
④
さまざまな疾患への適応について
肩痛・ひざ痛などの整形外科的疾患から、めまい・アトピー性皮膚炎・不妊症・自律神経失調症などの内科的疾患にも適応します。
針灸治療は、永きに亘り伝承されて来た医療で、基本的には免疫力の賦活を行うことで、 体質の改善(冷えなど)と維持が期待できます。
⑤
生活リズムについて
いくら高度な西洋医療を受診しても、また、針灸治療のような伝統医療を受けても、基本としては、個々人の各生活における食事・運動・睡眠などの生活リズムを適正に保たなければ、本来の健康は維持できません。
しかしながら、現代では時間に追われ、大人のみならず子供も、忙しい日々を送るようになっています。 当院では、各患者様のライフ・スタイルに合った生活指導もさせて頂きます。
スタッフについて
当治療院では、厚生労働大臣指定の国家試験に合格した有資格者のみで運営いたしております。厚生労働省認定の医療専門学校で3年間、解剖学・生理学・病理学などの西洋医学の基礎的な知識をはじめ、臨床総論並びに各論を修るとともに、東洋医学概論から臨床論・経絡経穴概論などの東洋医学における基礎的な知識を学び、針灸の実技講座を履修した上で、国家試験を経て針師・灸師の資格を取得しております
■針灸師の紹介
萬谷 淳次(まんたに じゅんじ)
- 早稲田大学商学部卒業
東京医療福祉専門学校卒業プロフィール
日本中医学会 鍼灸分科会実行委員
医進学園 講師
東京医療福祉専門学校 中医学・浅川ゼミ課程修了「自己紹介」
丸ノ内の商社勤務の頃、鍼灸治療で健康を取り戻せた経験から 鍼灸師を目指し、日々臨床を 重ねて来ました。「患者様へのメッセージ」
学生時代の恩師の言葉である「目標ある人生を」を座右の銘に、 日々研鑽に努めています。「専門領域」
不妊症・自律神経失調症などの不定愁訴・顔面神経麻痺・アトピー性皮膚炎
適応できる疾患
- ■神経系疾患
- 頭痛 ・ 偏頭痛 ・ 自律神経失調症 ・ 不眠症 ・ めまい
顔面神経麻痺 ・ チック症 ・ 肋間神経痛 ・ 三叉神経痛
頚肩痛 ・ 腕神経痛 ・ 腰痛 ・ 坐骨神経痛 ・ むち打ち症
言語障害 ・ 脳軟化症 ・ 半身不随 - ■消化器系疾患
- 慢性胃炎 ・ 急性胃炎 ・ 胃下垂症 ・ 胃痙攣 ・ 胃酸過多症
胃潰瘍 ・ 慢性腸炎 ・ 虫垂炎 ・ 黄疸 ・ 肝機能障害 ・ 胆石症
下痢 ・ 便秘 ・ 口内炎 - ■整形外科系疾患
- 関節炎 ・ 五十肩 ・ 関節リウマチ ・ 腱鞘炎 ・ 弾発指 ・ 打撲
捻挫 - ■循環器系疾患
- 心悸亢進 ・ 心臓神経症 ・ 心臓喘息 ・ 動脈硬化症 ・ 高血圧
低血圧 - ■内分泌系疾患
- バセドウ病 ・ 糖尿病
- ■呼吸器系疾患
- 感冒 ・ 咳 ・ 喉の痛み ・ 気管支炎 ・ 気管支喘息 ・ 胸痛
- ■泌尿器系疾患
- ネフローゼ ・ 慢性腎炎 ・ 急性腎炎 ・ 腎盂炎 ・ 腎臓結石
膀胱炎 ・ 尿道炎 ・ 前立腺炎 - ■皮膚科系疾患
- アトピー性皮膚炎 ・ かぶれ ・ 蕁麻疹 ・ 湿疹 ・ ヘルペス
しみ ・ しもやけ - ■産婦人科系疾患
- 月経困難 ・ 冷え症 ・ 不妊症 ・ 更年期障害 ・ つわり ・ 逆子
- ■眼科系疾患
- 白内障 ・ 緑内障 ・ 眼瞼炎 ・ 眼精疲労 ・ ものもらい
仮性近視 - ■耳鼻科系疾患
- 耳鳴り ・ 鼻炎 ・ 花粉症 ・ 中耳炎 ・ 蓄膿症 ・ 咽頭炎 ・ 扁桃炎 歯痛
- ■小児科系疾患
- 夜泣き ・ かんむし ・ 小児喘息 ・ 消化不良 ・ 夜尿症
小児麻痺 - ■その他
- 上記以外に、 体がだるく種々検査を受けても、特に問題がないというような、いわゆる不定愁訴をはじめ、がんを治療中の患者様の痛みの緩和や 薬の副作用によるしびれ・痛みを和らげることにも対応できます。
平成20年3月30日(日)付け 朝日新聞の29面(医療) をご参照ください。
治療費について
- 1.治療費について(2023年2月1日改訂)
- 2.お試し治療(初回) トータル ¥6,000.-
- 症状について詳しくお聞きした上で、今後の治療方針に役立ると共に、通常通りの施術を行います。
当院では、初回は¥6,000.-のみ頂いております。
ご希望に沿える治療かどうか、判断して頂いた上で、治療を進めていく体制にしております。
- 3.針灸治療費 ¥7,000.-(但し、不妊治療については、¥6,000.-)
- 基本として、仰(あお)向けと俯(うつ)向きの両体位での施術を行い、トータル約60-90分かかります。
尚、症状に合わせ、施術時の姿勢は異なります。(例:妊婦の方など)
また、女性には、施術用の着替えをご用意しております。
- 4.針灸治療チケット
1セット ¥25,000.- (¥5,000.-×5枚) 有効期間は購入から2ヶ月以内- 現在、取り扱いをしておりません。
- 5.吸玉治療 ¥2,000.-
- 針灸治療に並行して、必要に応じて行います。血流が良くなり、肩こりなどに良く効きます。
- 6.再診料 ¥1,000.-
- 前回の治療から、2ヶ月経つとかかります。 改めて、症状について、くわしくお聞きします。
予約について
- ①
- 電話による予約 ( 090-4133-6933 )
施術中は電話に出られないこともございますので、メッセージ(お名前・連絡先など)を残して頂ければ、折り返しお電話をさせて頂きます。
- ②
- 電子メールによる予約 (info@mantaniharikyuin.com)
ホームページの(お問い合わせ)ページからメールをお送りください。
折り返し、ご連絡させて頂きます。
- ③
- 予約のキャンセル料について
予約時間の2時間前までのキャンセルについては3,000円、また、これ以降のキャンセルについては、6,000円 となります。
(キャンセル待ちをされている方もいらっしゃいますので、恐れ入りますが、早めのご連絡をお願いいたします。)
アクセス
〒102-0082 東京都新宿区歌舞伎町2丁目45−5 新宿永谷ビル613(TEL 090-4133-6933)新宿三丁目駅(B10出口)
※サブナード商店街を抜け、新宿プリンスホテルのBRICK STREET方面のエスカレーター利用が便利です。
新宿三丁目駅(東京メトロ)からのアクセス方法
1.新宿三丁目駅B10出口
2.サブナード商店街を抜け、
新宿プリンスホテル方面へ
3.階段の手前まで進む
4.階段の左奥へ
5.エスカレーターに乗る
6.地上に出る
7.正面の道路を左へ、
東急歌舞伎タワーの先約20メートル
8.道路沿い右手、永谷ビル6階
ダウンロード
初めてお越しになる患者様にご記入頂く「問診表」を、プリントアウトできます。(PDFフォーマット)
このファイルを開くためには、パスワードが必要です。
パスワードは、ご予約の際にお伝えいたします。
尚、プリントアウトができない場合は、ファックスまたは郵送の手配をさせて頂きますので、お申し付けください。
■問診表(不妊治療)
ダウンロードができない方は、下記URL(外部サイト)から『Adobe Acrobat Reader』を入手(無料)し、インストールすることをお勧めいたします。
https://get2.adobe.com/jp/reader
リンク
- ■東京中医鍼灸センター
- http://chuishinkyu.main.jp
- ■社団法人東京都鍼灸師会
- http://harikyu-tokyo.or.jp
- ■やの針灸院
- https://yanohari.com
- ■マロン鍼灸院
- http://www.maronclinic.com
- ■増江治療院
- http://masuechi.com
- ■株式会社 菊池電気
- http://www.kikuchi-denki.co.jp
- ■マンティス(水泳)
- http://www.mantis57.com